当方で受け付けさせていただきました060turbo改修作業のレポート、その2です。
これも結果的に改修OKでしたが・・・・。
今回送っていただいたのは060turboとX68030本体です。
060turboについては、半基板の状態でしたのでパーツ調達からのスタートでした。
060ソケットと030ソケットは依頼者様の方でご準備していただけるとの事でした。
030本体は電源改修済みでしたが、やはりコンデンサの影響で損傷がありました。
060turboを触るのは2年ぶりくらいでしょうか。以前のようにパーツ集めから始めるわけですが やはり苦労します。特にispLSIは後継が使えないという事でどうしても賭けになる部分があります。
(流通在庫品を探すわけですがこれは仕方がないですね)
030本体と半基板が届きましたのでとりあえず030本体のチェックをします。
やはりと言うか、どうも様子がおかしい。060turboのパーツが揃う前に本体の健全化をする必要がありました
030本体の不具合箇所
お預かりした030本体の不具合はざっと見、次のようなものでした。
- おかもち機構が動かない
- 電源LEDがON時に点灯しない
- キーボードの動作がおかしい(入力を受け付けないことがある)
- コントロール基板のパターン切れ
- マイコンソフトのXE-1proが使えない
以下、わかる範囲で説明します。
1.おかもち機構が動かない。
お馴染みですね。押しても出てこない・押しても引っ込まない、ですね。
X68000の特徴ですから修理しておきたいところです。
2.電源LEDがON時に点灯しない
基板のパターン切れです。
コントロール基板につながるコネクタの下に電解液が染み込んでいて短絡・パターン切れを起こしていました。
3.キーボードの動作がおかしい(入力を受け付けないことがある)
キーボードの不具合ですが症状が出たりでなかったり。これはコネクタ付近の部品(フェライトビーズ?)の抵抗値が高くなっていました。これは面実装型がなかったのでリード型で対処しました。
4.コントロール基板のパターン切れ
動作しているのでパスコンだとは思うのですがあるコンデンサのGND側が切れていました。
気持ち悪いので修繕。
5.マイコンソフトのXE-1proが使えない
ジョイスティックの動作には問題ないのですが、電源を必要とするXE-1pro等が使えないそうでした。これはコネクタ付近の部品(フェライトビーズ?)が切れていましたのでリード型で対処。
万能リモコンが使えなかったそうで5V電源が出ていなかったようです。交換後はXE-1proも問題なく使えました。
長期間電解液にさらされた基板はどうするのが正解?
どうも長期間電解液にさらされていたせいか損傷が激しく、コンデンサの交換等既に修繕されていましたが結構な苦労の跡がみられました。
あまりに浸透がひどい場合は、洗浄スプレーのみで済ませるのではなく、アルコール(100%)に一晩漬け込む位の勢いが必要かもしれません。もちろん、内部に浸透するであろう水分が心配ではありますが、きちんと乾燥させればほとんど問題が出ることはないと思います。それよりも電解液が残る方がはるかに問題です。
僕の場合はアルコール漬けにプラス、スチームクリーナーでICの下に入り込んだ電解液を押し出すイメージで処置しています。この方法でX680x0のほか、FM V-TOWNSのTOWNSカード、レーザーアクティブのパックや業務用放送機器、TV基板で試していますが問題が起きたことはありません。
060turboの部品が届く
半月ほどで部品も揃いましたのでさっさと組んでいきます。

一時間くらいでハンダは完了。ABTがないと楽なもんです。
で、ロジック書き込んで終了ー。 ・・・・の予定なんですけどねー。
やはりというか、いつものパターンにゲンナリです。
かなり気が乗りませんが、とりあえず依頼者様に「うごきません」のメールを送りました・・・。
ロジックを書き込んでも動かん?
当方所有のEC060が壊れた可能性も考え、預かりの68060で試したのですがやはりダメ。
預かりの030本体の状態が悪かったため相性も考え、当方の030本体で試すもやはりダメ。
当方の060turboは預かり030本体で動いたので030本体の問題ではないようです。
ロジックの書き込みでエラーは出てないのでispLSIに問題はないのかなと。
エラーが出ないからってispLSIが正常とも限りませんが、とりあえず他に原因があると考えて・・・。でも、030モードも動かないとなるとispLSIも怪しい・・・?
頭がこんがらがってきますね。
とりあえず「最悪はABTを張り替えても良いですか?フリップスのになりますが」と依頼者様にメールして、R17を付けたりIC9にセラコン付けたり出来ることを試しましたが変化なしでした。
大体、スタカラをOFFにしてノーマル・高速ロジック共に反応しないというのはもうテキスト化け以前の問題です。
で、ABT貼替え
とりあえずispLSIは生きていると信じて、となるとアレしかないのかな、と。
アレとはABT16373Aのことですね。
先日のメールにてABT張替えOKの返事を頂いてましたので、迷わず張り替えてしまいます。
在庫しているものはABT16373Bですが、動作実績はあるのでこれを使うことにしました。
ちなみに、ABTについては組立記の方でも触れていますが、本来ならTIの物を使うべきかもしれません。やはり満開版と同じメーカーのものが精神衛生上安心できるというモノです。
出来れば日本で製造されたロットを使いたいところですがこの辺にこだわると時間とお金を酷く浪費しそうですw
ABTの張替えで動くも・・・
なんと、ABTの交換で動きました。おまえだったんかー!
付いていたABTが壊れていたのか不明ですが、ウンともスンとも言わなかったのでどこかに問題があったのは間違いないようです。
張替え後の030モードに問題は見当たりませんでした。
ところが060モードでテキスト化けが出てしまいます(オイ
ispLSIを交換しているのにまるで交換前のような症状でした。
それがコレ↓

・・・・毎回毎回・・・・もう・・・。
相変わらずの挙動ぶりに少々の事では慌てなくなりましたけどね。
とりあえず冷やそうか・・・
ところでこのパターン。以前にも経験しています。
「まぁまぁ・・・・・とりあえず冷やせ冷やせ」
・
・
・
・
で、冷やしたら本当にゴミが消えました(笑
「本当か~?」とツッコミが入りそうですが、本当なのでしょうがないです。

前回同様、FANとヒートシンクを付けました

ヘルハウンドも特に問題ないようです。

・・・・と思ったら、自機が爆破した際に一本化けが出ましたorz
まぁ、ほとんど出なくなったのでこれは様子見としました。
それよりも、まだ謎な問題がありました。
起動に暖機運転がいる?
動くようになったのは良いのですが、起動に失敗することがあります。IPLすら出ないのはどうしたもんかと。
ちなみに、私の030本体でも冷えていると起動しませんので060turboの方に問題がありそうです。
で、あることをするとほぼ確実に起動することに気が付きました。それは・・・
★ドライヤーで温める★(オイ
改修作業は寒い時期でした。宮崎といえど冬はそれなりに寒いんです。
この現象になぜ気が付いたのかというと「暖房をつけていると起動するね・・・」がきっかけでした。もともと寒冷時の起動不良についてはそういう現象が報告されていたらしいですがなかなか気が付きませんでした。(僕自身満開版のユーザーではないので当時そういう情報に触れることがなかったわけです)
R17も付いていないのに何だかよくわからない状態です。
ただ、起動すれば動作に問題はなく快適そのものでした。
高速化ロジックで解決
そういえば・・・と電脳倶楽部を見直していたら、060turboについてロジック改修による起動対策がなされていました。
どうかな〜、と思いつつ入れ替えてみると問題が解決されました。
ただ、本体の起動や通常の動作にはほとんど問題ありませんが、ヘルハウンドではcache on時に極稀にテキストのゴミが出るようでした。でも、このようなソフトはあまり無いようなので実害はないでしょう。
依頼者様と相談したところ、豪雪地帯にお住まいとのことで、やはり暖機運転が必要なのは辛いということで高速ロジックを使うことにしました。
安定が第一ということで、スタカラはOFFの設定にしておきました。ジャンパを長めにしていますのでニッパで切ればサクッとONになりますし。
※当時記事を書いた時点では高速化ロジックが寒冷時の起動対策を内包していると認識していたようです。電脳倶楽部を読んでそう思ったのか覚えていませんがこの項の情報が正しいのかは分かりません。ただ、高速ロジックを書いてスタカラOFFにして返却したメモは残っていました。(2025/10/20)






半日以上の動作確認を済ませ返送させて頂きました。
到着後も特に問題なく使用できたとメール頂きました。
060turboは生き物みたいで面白いですねー(棒読み)



コメント